Webデザイナーとして僕がブログを書く理由
Web制作を生業とする者としてブログを書くというのはある種自然な行為。わざわざ深く突き詰めて考える必要もない気がするけど、あえてそこを整理してみようかと突如思い立ったのです。
僕がブログを書く目的を一言で片付けるのならば、ありきたりな言葉だけれど、やっぱり「セルフ・ブランディング」ということになるのかな。
特に僕の場合は組織に所属しているからこそ、組織の枠にとらわれずに、ひとりのWebデザイナーとして、ビジネスパーソンとして、時には趣味人として、ブログは「個」を磨くための絶好の場だと考えています。
仕事をしていくうえで、その人のパーソナリティってのは超絶重要な要素です。
たとえ組織に所属していようとも、結局のところ仕事ってのは「人」と「人」とのお付き合いなわけです。社内外問わず。
だから、仕事のスキルはもちろんのこと人間力を含めて「個」の能力を磨く努力はどうしたって避けられません。当たり前のお話ですね。
個人技とチーム力
強いチームは強い「個」の集合体。それは会社組織を見ても、チームスポーツを見てもよくわかる。
チーム内でいい意味での競争があり、刺激があるからこそ、「個」の能力を高めようと意識することができる。組織に所属して仕事をする一番の意味はそこだと思う。
なんだかんだ言って人間ひとりの力は小さくて、特に僕みたいに鈍感で社会性のない人間は、自分ひとりでは気づけないことを周囲から気づかせてもらうことが多い。仲間がいないと成し遂げられないことの多さを、自分なりによく知っているつもり。
一方で、決して組織に「おんぶに抱っこ」ちゃんでいるのではなく、組織を勝利に導くことに少なからず貢献し、ひとりでも多くの人から必要とされる「個」でいなきゃダメなんだという意識は常に持っていたい。
そう思ったときにWebデザイナーとしてできる自分磨きのひとつが、Webサイトを自力でデザインし、コンテンツを作り、運営してみて自分なりに「何か」を得ることかな、と思うわけです。
だから、僕は20代の頃からとりあえずブログを作って書いてきた。
多くの人にアクセスしてもらうサイトをゼロから作ることの大変さを身を持って体感する。
サイトを作って維持するためには、デザインやエンジニアリング以外にも考えなきゃいけないことがたくさんあることを知る。
クライアントワークでなく、自力で100%コントロール可能な条件でアウトプットしたクリエイティブに対する、世の中の反応を見る。
まずはそういう「リアル」を知るだけでも得られるものがあるんじゃないか、と思うのです。
仕事と趣味の境界
何のために勉強をするのかと言えば、吸収した知識を外に吐き出すためでしょう。
たくさん本を読み、頑張ってセミナーやスクールに通って知識をインプットしたところで、それが何らかのカタチでアウトプットされて経済的に利益を生まなければ、所詮ただの「趣味」。
だからと言って決して趣味を否定しているわけではなく、僕だって暇潰しのTVゲームもすれば、必要のないものを衝動買いもするし、下手なサッカーをやったりもすれば、他愛もない世間話に花を咲かせてお酒を呑んだり、くだらなくて何の役にも立たないテレビ番組をダラダラ見ることもある。
趣味や遊びがない人生なんてありえないし、趣味がいずれは仕事と繋がる可能性だってゼロじゃない。
ただ、仕事と趣味のバランスは上手にとらなきゃ、と思うわけです。自分なりに仕事と趣味の境界線を引き、趣味に費やす時間は仕事をうまくコントロールして作り出す。
趣味人として奔放に生きれるほど経済的にも精神的にも余裕はないので、日常はサラリーマンとしてきちんとチームのビジネスにコミットしなきゃ(お金を生み出さなきゃ)ダメ。
つまり、仕事と趣味の境界線は自分だけの取り決め事ではなく、仕事仲間にも理解が得られるものでなくてはならない。
サラリーマンのWebデザイナーにとってパーソナル・ブログを作って書くというのは、かなり仕事に近しい行為でバランスを取るのが難しいのだけれども、僕としてはあくまでも「趣味」の世界と思っています。
ブログから仕事(利益)に繋がったケースも決してないわけじゃないけど、そもそも「仕事につながるかも?」レベルのお話や覚悟って、所詮は趣味なんだと自覚しています。
少なくとも今の僕にとっては、あくまでも確実にお金を稼げる本業の合間を縫って取り組むべきパーソナルなミッション。別にビジネスにコミットすることだけがデザインの使命じゃないと思うし、ビジネスが優先じゃないからこそできることだってある。
とりあえずのゴール(目的)としては「自分ブランド」っていうのを何となく確立できれば、まずはいいんじゃないかしらと思います。
たとえば、ブログを通じて「この人と一緒に何かしてみたいな」と思ってくれる仲間が増えたりとか。偶然に名刺交換をした相手が自分のことを何となく知っていてくれたりとか。
まずはそんなふうに自分を世間に認知してもらえることが目標ってことでいいんじゃないかな。もちろん、結果的にお金を生めればなおよいけれども。
アウトプットに勝るインプットはない
ビジネスとして利益を生むかどうかはともかく、ブログを書くという行為自体は立派なアウトプットのカタチ。
趣味の延長として、たまにブログが仕事に繋がるのは定期的なアウトプットがあってこそ。
当然のごとく、アウトプット前提のインプットはより真剣なものになる。
料理教室に通うのは、やっぱり誰かに自分の作った料理を振る舞いたいから、っていうのが一番のモチベーションになると思うのです。
たとえ趣味レベルであっても、自分以外の誰かに対して何かを披露するには、それなりの覚悟が必要なはず。ブログとして世にオープンに情報発信するからには、発言にそれなりの責任が伴ってくる。あんまり適当なことは書けない。
そういうことを多少なりとも意識するから、ブログを書くことに対しては常に緊張感がある。
当然レスポンスは決してよいものばかりじゃなく、批判だってあってそれも糧にはなるけれど、作り手としては当然ポジティブに評価してもらえるのが一番嬉しいし、どうせやるからにはそこをめざすべきだと思う。他人に読まれることのない自分だけの「日記」なら、わざわざインターネットに公開する必要はないでしょ。
クライアントワークとは切り離されて制約のないアウトプットを評価してもらえることは、純粋にクリエイターとして誇りだしモチベーションにもなる。会社の外で仕事と関係なく、ひとりのWebデザイナーとして認知され評価を得ることは、当然「個」としてはプラスに働くことが多い。
天狗になっちゃダメだけど、ブログからのリアクションをうまく自分の自信だったりモチベーションだったりにつなげられればよいのではないか、と。
ブログを書いたり、Webサービスを作ったりして少しでも世のリアクションを生み出すことは、Webクリエイターとして発言力のあるプレイヤーに近づくためのもっともシンプルなアプローチ。何をやるにもそうだけど、高い「意識」で物事に取り組んでいるか否かで結果は大きく変わってきます。
ただのマスターベーションで終わらせず(プライベートワークだからそういう側面ももちろんあるけれども)、少しでも誰かに何か刺激を与えられて、結果としてセルフ・ブランディングに寄与し、できることならビジネスにも繋がっていけばいいなぁ、と。
相変わらず相当マイペースな更新頻度ではあるけれども、そんなこと考えながら僕は今のところ約5年間ブログ続けてます。
beep_roadrunner_toAK (@beep_roadrunner)
Webデザイナーとして僕がブログを書く理由 - やっぱりWebが好き - Writing Mode http://t.co/9yHEsWRiIr
Twitter
Ryo Nakae (@ryo_dg)
"Webデザイナーとして僕がブログを書く理由" http://t.co/LVXvc6uGxD
Twitter